墨絵&日本画 梨水

日本画によるペットの肖像画と墨絵教室

墨絵/水墨画/日本画/ペットの肖像画/Ink painting/Japanese painting/新百合ヶ丘
07月

絵のような書 Calligraphy like a picture

umi-suzume

書にはたくさんのルールがあります。まず、字の形が決まっています。楷書、行書、草書、隷書、仮名など、1つの文字にいくつものくずし方や形があるので、覚えるだけでも大変です。その上、書く文章と字の時代が合っていないといけないというルールもあります。また、漢詩や和歌など文学を知らなければ題材を選ぶことすらできません。つまり、とても窮屈なのです。墨絵の自由度とは比べものになりません。しかし、その窮屈なルールをクリアしながら紙の上に何かを表現する面白さが書にはあるのです。クセになる面白さです。

今日書いたのは、「海雀」という北原白秋の詩です。毎月集まっている勉強会の次の課題です。この短い詩の中には「海雀」と言う言葉が6回も出てきます。「波」も2回。「銀の点点」も2回出てきます。こんな風に同じ字が何度も出て来るものは大変難しいのです。同じ字を全部違えて書かなくては、ただのお習字になってしまいます。これができるまでに30枚以上は書きましたが、なんとか面白く書けたかな。

実は、私は海雀がどんな鳥なのか知らなかっのです。何となく千鳥のような小さな鳥をイメージしていましたので、最初は横に細長い紙に海雀を小さく書いていました。ところが、ネットで画像を見てみたら、海雀は可笑しな顔をした鴎のような鳥だったのです。それで、紙の形も変え、字も大きくして書きました。それで、こんな風に出来上がったのです。波の間に間に姿が見え隠れする海雀の感じが伝わりましたでしょうか。

Calligraphy has many rules. Each kanji has some shapes such as Kaisho, Gyousho, Sousho, Kana, they are quite different and it’s not easy to remember all of them. Moreover, the knowledge of Japanese literature and Chinese poetry is needed to choose them for a subject. So calligraphy is constrained by cultural elements that cannot be compared with Sumi-e which has a lot of flexibility. All the more reason, it is interesting to express something on the paper. It is really exciting.

What I drew today is a poetry of Hakushu Kitahara ‘Umi-suzume (murrelets)’. This is a subject of next month’s study meeting. In this short poetry, there are six 海雀/murrelets, two 波/waves and 銀の点点/silver dots. It is very difficult to draw such type of poetry because we have to draw the same kanji with different shapes. Or it cannot be an art work but just a Shuji/practice. I dew more than 30 patterns before this one. I wonder if I could draw an interesting one.

In fact, I didn’t know what kind of bird murrelet is. When I first read this poetry, I imagined it was a small bird like a plover, so I drew the Kanji of 海雀 much smaller on the horizontally long paper. But one day I saw them on the internet, they were much bigger, as big as seagulls and had a funny face. Then I changed the shape of paper and I drew them bigger. I hope that you see them coming and going among the waves.

 

オーラのある墨絵 The Sumi-e with an aura

le printemps

フェイスブックの「墨絵 Sumi-e」というグループに参加しました。ここには2,700人以上のメンバーがいて、墨絵を勉強している世界中の人と交流することができます。私にはちょっとした意図があって、ただ自分の作品を見てもらうだけでなく、世界の人たちがどんな絵を好むのかをここで調査しようと思ったのです。もちろん、自分の作品を2,700人の人たちに一度に見てもらえるのは、それだけでも楽しいことです。

フェイスブックに2枚の絵を投稿しました。1つは「春霞」という川辺の風景、もう1つは「夜明け」という海の絵です。どちらも私の自信作でお気に入りでしたが、圧倒的に人気があったのは「春霞」でした。私は世界中からコメントをもらいました。その中に、”I have been there..(ここに行ったことがあります)” というのがありました。どうやら、この風景は誰もがいつか見たことのある、懐かしい心象風景のようなのです。そういえば、カナダ人の友人もフランス人の友人も、この絵を見て「自分の国にもこういう場所がある」と言ったのを思い出しました。

そうか、私はそういう絵を描けばいいんだ。見る人の心が温かくなるような、懐かしくて涙が出そうになるような絵を描けばいいんだ。そこにオーラを吹き込む。「オーラのある墨絵」です。

I attended a group of Facebook named ‘Sumi-e’. There are more than 2,700 members and we can interact with people who study ink painting. In fact, my intention was not only showing my works to people but also researching people’s favor. Of course, it is great itself to show my drawings to over 2,700 people at a time.  

I posted two drawings; a landscape of the riverside named ‘Spring haze’ and ‘Break of day’ that is the sea of early-morning. Both of them are my favorite but the one that had gotten overwhelming support from people was ‘Spring haze’. I got a lot of comments from all over the world. One of them was like this: “I have been there..” The river is near my house actually, but this landscape seems to be an universal mental scenery. Come to think of it, my Canadian friend and my French friend said the same thing.

I understand that I should draw something like this: the common landscapes that people have a sense of nostalgia. And I will put an aura on them. That is the Sumi-e giving out an aura.

シリーズ最後のヒマワリ The last one of this series

the last sunflower

取り憑かれたように描いた「枯れゆくひまわり」シリーズは、京都の従兄のところに行った幻の№1を除いて最終的に8枚になりました。ずっとモデルをしてくれたヒマワリは、最後は可哀想なくらい干からびてしまいましたが、その姿がまたなんとも美しくてなかなか捨てることができません。それをついに昨日、意を決して下がってもらうことにしました。花瓶の中から手に取ると、花はまだ描いて欲しそうにしていましたが、「ありがとう。あなたたちのお陰でいい絵がたくさん描けたよ」と声を掛けて捨てました。

出来上がった絵を並べてみました。うん、なかなか面白い。いつか、この中から3、4枚を選んで展示しよう。花の絵で人を感動させるのは難しいと、墨絵作家だった伯母がよく言っていました。でも、こんな風にストーリーを持たせることで見る人に感動を与えることはできるような気がします。それに、何より自分が楽しい。それが一番だと思います。

As for the ‘Dying sunflowers’ series which had been possessed me for a while,  I drew a total eight pieces except No. 1 of the illusion that my cousin bought before I had taken its picture. The sunflowers which had modeled all the time dried up finally, but their figure was still beautiful and I could not readily throw them away. But yesterday, I finally decided to leave them. When I picked them up from a vase, they seemed to ask me to draw them more, but I threw them away to the trash box and said, “It’s thank to you, I could draw many good pictures.”

I apposed them. Yes, quite interesting!  “Someday, I am going to exhibit with a choice of three or four pieces of them.” My late aunt who was also a sumi-e artist used to say that it was difficult to impress people in the flower pieces, but I feel like being able to move people with a story in this way. More than anything, I enjoyed myself. I think that it is the best.

かくも美しく面白い日本 Such a beautiful and interesting Japan

from the round window

月曜日、雨の中を友人と鎌倉に行きました。明月院のアジサイが目当てでした。今年は花の時期が全体的に早かったのでギリギリのタイミングでしたが、1ヶ月も前から決めていた鎌倉遠足だったのです。北鎌倉駅を降りると、駅からすぐの円覚寺をまず訪ね、時折強く降る雨を物ともせず明月院に向かいました。鎌倉石が美しい参道に見事に咲いていたはずのアジサイは、残念ながら既に花が切られていましたが、盛りの頃はさぞ美しかっただろうと想像できました。しかし、境内にはわずかに花が残っている箇所があり、聞けば今日を最後に全部の花を剪定するとのこと。寺を訪れる人のために残された、今年最後のアジサイを見ることができたわけです。

On Monday, I went to Kamakura with my friend in the rain. It was hydrangeas of Meigetsuin temple that we wanted to see. Since flowers bloomed overall faster this year, it was the last minute of flowering, but we had decided to go there a month ago and had been looking forward to it. When we got off the Kita-Kamakura Station, we visited the immediate temple Engakuji first, then we went to Meigetsuin although it was raining hard occasionally. Unfortunately, we couldn’t see any flowers on the beautiful stairs of approach, but it must have been so beautiful when they were blooming. Howeverinside the grounds of temple, there was a part that was left slightly flowers. They said that they would cut off all of the flowers the next day. They left them for people who visited the temple, we could see the last flowers of hydrangea in this year.

cypress

明月院を出て鶴岡八幡宮に向かって歩いていると、道路の向こう側に面白い店を見つけました。「創業文政元年 友野風呂」の看板を掲げた風情のある建物です。店先には、ヒノキの桶や椅子、柄杓などが置かれ、店内にはなんと、大小さまざまのキューピーがワゴンの上にぎっしり並んでいるのです。風呂桶とキューピー。なんというキッチュな光景! こういうの、大好きなんです。私たちは、引き寄せられるように道路を渡り、店の前に立ちました。出て来たのはこの店の8代目でヒノキ職人の御年70歳の店主でした。これが、ヒノキのについて語り出したら止まらない。友人も私もそういう「職人さん」が大好きなので、おじさんの薀蓄を散々聞いた後、ヒノキのオイルと卵型のお風呂グッズを買いました。キューピーについてもおじさんは色々言っていましたが、結局のところおじさんの好みなのだと思います。

 After Meigetsuin, while we were walking toward Tsuruoka-hachimangu shrine, we found an interesting shop on the other side of the street. It was a long-standing traditional house that has set a sign of ‘established the first year of Bunsei (in 1803), Tomono’s bath shop’. In the storefront, there were some items made of cypress such as basins, chairs, ladles etc. Strangely, in the store, a lot of Kewpie dalls were on display on the wagon. Bath items of sypress and Kewpies…How kitsch ! I love this. We were irresistibly drawn toward the shop. The orner was 70-year-old cypress craftsman in the eighth generation of this shop. Once he started to talk about the cypress, he couldn’t stop. Since both of us like ‘the craftsmen’, we listened to his long speach and bought the cypress oil and the egg shaped bath goods of cypress. The man also talked something about Kewpies, but I think he likes them after all.

japanese sweets

どこに行ってもすぐに休憩したくなる私たちです。目の前に「花仙」という甘味処を見つけると、私たちは中に吸い込まれて行きました。メニューを開くと、「白玉ぜんざい」の文字が目に飛び込んできました。白玉は私の好物です。雨のせいか広い店内には私たちしかいませんが、各テーブルには小さな花生けに季節の野の花が生けられています。奥には茶室もあって、床の間にも入口の辺りにもアジサイが生けられていました。「行き届いているなぁ」と感心しているところに白玉ぜんざいが運ばれてきました。それを見た私たちは思わず歓声を上げました。お盆の上には、美味しそうな白玉ぜんざいと一緒に、友人にはネジバナのようなピンクの花、私にはキキョウが一輪添えられていたのです。なんという心遣い。ぜんざいは期待通り、甘さ控えめの上品な味わいでした。日本はやっぱり美しく、そして面白い国です。

Wherever we go, we want to break soon. We found a Japanese tearoom named ‘Kasen’ and got sucked into it. When I opened the menu, the character of ‘Shiratama-zenzai (small balls made of rice powder on the sweet boiled red-beans)’  jumped into my eyes. Shiratama is my favorite. Because of the bad weather, there were no clients but us, but on the each table in the large tearoom, there was a small base with a beautiful wild flower. There was also a tatami-room in the back, the arrangement of hydrangeas placed there. The Shiratama-zenzai had been brought. What impressed us was a sprig of Japanese bellflower placed on the plate. It was a beautiful demonstration of their thoutfullness. We enjoyed the Japanese sweets of course. Japan is still beautiful, and an interesting country.

枯れゆくひまわり  The dying sunflowers

the dying sunflowers 6 hp1

アートの神様が降りてきた私は、あれから1週間、変化してゆくヒマワリを描き続けました。ヒマワリは描けば描くほど面白くて、私は夢中になってしまいました。実は、はじめは2種類のヒマワリが花瓶に入っていたのですが、1種類は早々と枯れてしまい、ゴッホのヒマワリだけが残っていました。ところが、先に枯れたヒマワリは段々と頭を垂れてくるのに、ゴッホはいつまでもシャンとしたまま花だけが萎れていくのです。それはそれで面白いのですが、やはり下を向いている方が絵になります。それで、多少脚色を加えて描いていきました。これは6日目です。

土曜日の夕方、女優の友人の家に遊びに行きました。彼女は安房直子の朗読劇をライフワークにしていて、原宿の小さな劇場で定期的に公演をしています。枯れゆくヒマワリの話をすると、彼女は急に目を輝かせて言いました。「なんという偶然なの! 7月の舞台では『ひまわり』っていう短い話を読むつもりなのよ。ねえ、あなたのヒマワリを舞台に並べたらどうかしら」。嬉しいオファーですが、急過ぎて準備が間に合いません。でも逆に、私が次に展覧会を開く時に、ヒマワリの絵の前で彼女に朗読してもらうことはできます。これはステキなコラボレーションになるに違いありません。来年、生徒さんたちと社中展を開く時に実現できるよう計画しよう。高尚でいいね。なんだか楽しさがこみ上げてきました。

As God of Art decended on me, I have been painting the changing sunflowers for a week. The more I painted it, the more it became exciting, I got crazy about that. In fact, I had two kinds of sunflowers in a vase, one died down early and just the one of Gogh left there. The one died was bending their heads slowly whereas the other one stood up straight for all time. Both are interesting but the one with bending head is more artistic. So I draw the Gogh one with taking artistic license. This is the one on the sixth day.

On Saturday evening, I went to see my friend who is an actress. She puts on the reading performance every two months in the small play house in Harajuku. I told her about ‘the dying sunflowers’ series, she said “What a coincidence! I am going to read a short story named ‘Himawari (sunflowers)’ next week. Why don’t you display your works on my stage?” It was a pleasant offer but too soon. However, I can ask her to read it in front of my sunflowers in my next exhibition which will be held next year, the group exhibition with my student. I am sure that will be a nice collaboration! I felt a surge of pleasure.